ども、くろねこです。
これまで多くの教材を配布しましたが、それらの教材はあと数日で閲覧できなくなります。
すべてのリンクに有効期限を設けています。
ですのでまだ読んでない方は早めに読んでおいてください。
リンクの有効期限は10日間です。
リンクを受け取った日から10日後には無効になります。
期限を設けるようにしたのには理由があります。
それをこの記事で説明します。
この考え方は皆様が自分の商品を作成する際に大切な考え方になるので、ぜひ読んでおいてください。
あ、このページのリンクも10日後に切れます。
商品には寿命があります
期限をつけたのは、商品の寿命が要因です。
寿命ていうのは、商品の価値がなくなることです。
食料品なんかだとわかりやすいです。
消費期限ですね。
消費期限を過ぎると、食べれなくなる。だから食料としての価値がなくなります。
寿命はすべての商品に存在します。
長い短いはありますが、寿命が存在しない商品はありません。
これまで6日間で配布した教材やコラムは、3年後や5年後に読んでも意味のあるもの、というのを意識して書いていますが、無限ではありません。
noteというプラットフォームがなくなれば、「月に10,000円以上稼ぐnote戦略」は価値が薄れます。(プラットフォームに依存しない内容も多く含まれているので0にはなりません)
永久不変のコンテンツはこの世には存在しません。
寿命がきたコンテンツを皆様に配ったところで、それはゴミをばらまいているのと変わらないので、そんなことはしません。
賞味期限切れのコンテンツは破棄して新しいコンテンツが皆様のところに届くようにします。
その時に古いコンテンツのダウンロードリンクが残ってると困るので、リンクに有効期限をつけさせていただきました。
というわけなので、コンテンツをずっと見ておきたいという方はダウンロードしておいてください。
みんなが欲しがる商品は寿命が短い
商品としてよく出回っているのが
- 「Instagramのフォロワーの増やし方」
- 「Twitterでマネタイズする具体的な方法」
こういった具体的な手順を書いた「ノウハウ系コンテンツ」です。
ノウハウ系コンテンツは再現性が高いことが多く「誰でもできる」をコンセプトにしています。
こういった商品は売れます。
(もちろん中身がいいものに限りますが)
こういう商品を探している人は「手っ取り早く簡単に」フォロワーを増やしたいですね。だから考えなくてもいいノウハウ系の商品が売れます。
ところが
誰でもできてしまうからこそ、すぐに希少価値がなくなります。
みんなができることは価値がなくなる。
価値がないものにはみんな手を出さなくなるので、すぐに廃れて次のノウハウが生まれる。
ノウハウ化された時点で、そのコンテンツはすでに成熟されたものと思って間違いありません。
同じ考え方からスタートしているはずなのに、なぜか成功する人と成功できない人がいる。この状態はまだ成熟前です。
考え方→具体的な行動(ノウハウ)に落とし込むまでに余白があり、自分の環境でのどのように実現するか、考える幅があるため、それが寿命の長さにつながります。
商品の寿命は考える幅に比例します。
読者自身が考える量が多ければ多いほどコンテンツの寿命は長い。
逆に読者が考える量が少ない、ただ手順をなぞるだけのコンテンツは寿命が短い。
そう理解してください。
文章力養成講座の寿命は?
文章力養成講座の各コンテンツも当然寿命はきます。
自分で考える領域は十分に残しているので数ヶ月後に使えなくなるといった寿命の短いコンテンツではありませんが寿命はきます。
例えば、プロモーションの教科書。
この中ではプロモーションに必要な7つの要素をお伝えしています。
その要素をいかにして自分のコンテンツで尖らせていくか?それが考える余白なります。
ですが、この教科書の実践者が数千人というレベルで増えてくると、同じようなプロモーションばかりになってしまい、読者が飽きてしまいます。
「また、このパターンの宣伝か、、、」
そうなったらコンテンツの寿命です。
もちろんそうなるのに何年かかるかはわかりませんが、いずれ寿命はきます。
他にもノウハウ系のコンテンツもいくつか入っています。
「インスタグラムのフォロワーの増やし方」といったわかりやすいコンテンツです。
こういったコンテンツも含め、全てのコンテンツに対して寿命が来ることを前提に設計しているのが文章力養成講座です。
だからコミュニティでバックアップする体制を作ってます。
メルマガ形式で自動的にコンテンツが配布される仕組みにしています。
コンテンツは随時アップデートしていき、皆様には常に最新版を受け取れる環境を準備しています。
売って終わり。そんなことをするつもりはありません。
購入いただいた方とは今後も長く付き合いを続けていきたい。
だから長くいき続けるコンテンツにする。
それが文章力養成講座の裏テーマです。
参加はこちら(銀行振込 or クレジット決済)
まとめ
- コンテンツには寿命が存在する
- コンテンツの寿命は読者が考える余白に比例する
- 文章力養成講座のコンテンツは寿命を見越して随時アップデートしていく
長く愛されるコンテンツが生まれる、コンテンツを作る側の立場としてはこれほど嬉しいことはないです。
是非みなさんもコンテンツを作る際は「寿命」を意識してみてください。
コンテンツ作りに挑戦したい方は文章力養成講座への参加をお勧めします。
参加はこちら(銀行振込 or クレジット決済)